各国の出願の流れ

特許プロセス  │  商標プロセス  │  台湾商標審查

Home > 各国の出願の流れ > 特許プロセス

特許プロセス

台湾

台湾特許・実用新案・意匠の登録ガイド:種類と費用の詳細
 
特許・実用新案・意匠は、発明者に排他的権利を与え、他者が無断でその発明などを製造、使用、販売することを防ぐ制度である。台湾では、特許の取得は知的財産権の保護において重要なステップとなる。本記事では、台湾での特許の出願プロセスとその詳細について解説する。
 
 
台湾における3種類の特許
 
台湾の特許は特許(発明)、実用新案、意匠の3種類に分類される。ただし、すべての創作物が特許の保護の対象となるわけではない。例えば、特許は動物、植物、自然の生物学的プロセス(微生物を含むものを除く)、または手術や治療などの医療処置をカバーしない。また、公序良俗に反するものも保護の対象外である。
 
実用新案と意匠にも制限がある。実用新案は純粋に機能的なデザインを対象とせず、意匠は純粋美術、回路レイアウト、公共倫理に違反する物品を保護しない。台湾で特許を出願する前にこれらの除外項目を理解することが、出願が必要な基準を満たすために重要である。
 
 
 
 
特許(発明)
特許は、自然法則を応用して問題を解決し、特定の目的を達成するための創作に関するものである。これらの発明は技術的な特徴を持ち、関連分野における技術的要素を用いて課題に対処する手段を含む必要がある。発見、科学理論、情報の提示、美的創作はこの特許保護の対象外となる。
 
庁費用: NT$10,500から*
特許権の存続期間: 20年
審査期間: 12~24か月
 
*前記の庁費用は出願料及び審査請求料を含む(明細書、請求項、要約、図面の合計が50ページ未満で、請求項が10項目以下の場合)。また、請求項が10項目を超える場合、1項目ごとにNT$800が追加される。明細書、請求項、要約、図面が50ページを超える場合、超える50ページごとにNT$500が追加される。
 
 
 
実用新案
実用新案は、自然法則に基づき、有形の実体を創造し、その形状構造、または組み合わせにおいて革新性を示す創作を指す。これらの実体は実用的価値、物理的実体、および実用性を持つ必要がある。実用新案は通常の特許よりも費用が低く、形式審査のみで登録が可能である。
 
庁費用: NT$3,000
実用新案権の存続期間: 10年
審査期間: 4~5か月
 
特許と実用新案では保護範囲が異なる。特許は物質、物品、方法、生物材料、およびそれらの用途など広範囲をカバーするのに対し、実用新案は物品の形状、構造、または組み合わせの創作のみをカバーする。
 
 
 
意匠
意匠は、物品の形状や模様、色彩、またはそれらの組み合わせによって生み出される視覚的な美感を保護するものである。また、表示装置を介して提示され、特定の視覚的魅力を喚起する物品に適用可能なコンピュータ生成のグラフィックスやアイコン、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)も含まれる。
 
庁費用: NT$3,000
意匠権の存続期間: 15年
審査期間: 6~10か月
 
意匠は視覚的魅力を高め消費者を引きつけることを目的とする一方、実用新案と特許は機能性と使いやすさの向上に焦点を当てている。それぞれには独自の特性と適用性がある。起業家や発明者は、自身の要件と革新の性質に基づいて最適な特許タイプを選択できる。
 
 
 
台湾での特許の登録方法
まず、台湾における特許の出願の際の法的要件について理解する必要がある。外国の出願人の場合、台湾弁理士試験に合格し、専門的な弁理士を代理人として指定することが義務付けられている。一方、出願人が台湾に居住しているか、台湾に事業所を有している場合は、代理人を指定する義務はなく、台湾知的財産局(TIPO)と直接、すべての手続きを行うことが可能である。
 
 
 
 
 
 
台湾での特許の出願手順
 
ステップ0. 特許調査
台湾で出願する前に特許の調査を行うことは、義務ではないがおすすめである。先行する特許やその他の公知の技術(先行技術)を確認することで、自分のアイデアがすでに公開されているかどうかを把握でき、公開されている場合には特許を取得できない可能性がある。
 
公的機関や国際特許庁が提供する無料の特許検索ツールを利用すれば、台湾の特許情報を簡単に調べることができる。例えば、公開番号、出願番号、または登録番号で検索し、台湾智慧財産局(TIPO)の特許検索システムにアクセスすると、特許の有効性や権利の移転状況などの詳細情報を確認できる。
 
ただし、特許検索には専門的な知識が求められるため、慣れていない人にとっては難しいこともある。そのため、徹底した検索を行うために、経験豊富な弁理士や代理人に依頼する人も多い。このステップを踏むことで、時間や費用を節約し、より強力な出願につなげることができる。
 
 
ステップ1: 方式審査
特許の審査手続の第一歩は、方式審査であり、必要な書類がすべて正確に提出されていることを確認することである。
 
提出される願書は繁体字中国語で作成され、指定の要件が求められる。出願時には、出願人の氏名、国籍、住所に加えて、以下の要件を満たす必要がある。
 
特許: 明細書、請求項、要約、必要な図面
実用新案: 明細書、請求項、要約、図面
意匠: 明細書、図面
 
さらに、委任状、猶予期間証明書類、優先権証明書などの書類も、指定された期間内に提出する必要がある場合がある。必要に応じて、これらの書類は繁体字中国語への翻訳を含むことが求められる。なお、明細書は初回提出時に英語、日本語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ポルトガル語、アラビア語などの外国語で提出することが可能であり、後日、翻訳版を提出することが許される。
 
以下は、上記の書類についての詳細である。
 
委任状
まず、出願人が弁理士を依頼する場合、弁理士の権限を明記し、公式通知の送付先となる住所を指定した委任状をTIPOに提出する必要がある。
 
新規性の喪失の例外(グレースピリオド)
特許、実用新案、意匠には「新規性の喪失の例外」が認められており、一定の条件を満たせば、出願前に自ら公開した発明であっても新規性を失わないとみなされる。
 
発明および実用新案については、最初の公開から12か月以内、意匠については最初の公開から6か月以内に出願すれば、新規性が喪失したとみなされない。ここでいう「公開」とは、論文の発表、展示会への出展、販売、インターネット上での公開などが含まれる。
 
出願人が意図せず、または意図的に発明や創作物を公開した場合でも、この期間内に出願すれば、その公開が新規性の判断に影響を与えることはない。
 
優先権主張
台湾は世界知的所有権機関(WIPO)や特許協力条約(PCT)などの多くの国際システムの一部ではないが、外国出願人がPCT出願から台湾に出願する際に優先権を主張することを許可している。これを行うには、台湾への出願は外国出願の最も早い出願日から12ヶ月以内に提出する必要があり、PCT国での国内段階移行に使用される30ヶ月の期間とは異なる。
 
台湾がWTOに加盟した後、WTO加盟国からの出願人は12ヶ月以内に台湾特許の優先権を主張できるようになった。さらに、非WTO加盟国からの出願人も、WTO加盟国に事業所または居住地がある場合には優先権を主張できる。
 
台湾知的財産局(TIPO)は、出願時に出願日と出願番号を割り当て、先願主義の下で運営されている。先行性を確立するためには、出願日を迅速に確保することが重要である。
 
 
ステップ1.1 :公開(早期公開)
特許の場合、出願は出願日または最初の優先日から18ヶ月後に自動的に専利公報に公開される。この公開により、第三者は明細書や図面の閲覧、転記、写真撮影、コピーを請求することが可能である。
 
 
ステップ2.1: 実体審査
特許においては、特許性を判断するために実体審査が不可欠である。出願人は、出願日から3年以内、または出願時にこの審査を請求しなければならない。
 
特許は、実用性、新規性、進歩性といった基準を満たす必要がある。実用性は実用的な産業上の応用可能性を確保し、新規性は発明が先行創作と同一でないことを要求する。進歩性は発明が既存の技術を超えた進歩を表すことを示す。
 
審査中に、審査官は先行技術および類似文献を検索する。出願が特許性を満たさないと判断された場合、拒絶理由通知が発行され、出願人は意見書で反論したり、さらに詳細な請求項、図面、その他の書類を添えて補正を行うことができる。
 
意匠の場合、実体審査は義務付けられており、出願が前述の手続き要件を満たしている場合、台湾智慧財産局によって自動的に開始される。
 
 
ステップ2-2: 形式審査(実用新案のみ)
形式審査制度は実用新案にのみ適用され、実体審査から派生したものであるが、形式要件への遵守の確認のみに焦点を当てている。
 
これにより、実用新案の基準を満たしているかどうかが評価され、形状、構造、または組み合わせに焦点が当てられる。さらに、明細書、請求項、要約、図面がフォーマットの基準を満たしているかどうかを確認し、公序良俗に違反していないか、出願内容が明確かつ完全であるかを評価する。明細書、独立請求項、図面の間に著しい不一致がないかどうかも確認される。
 
 
ステップ3: 特許(登録)査定・公開・維持
出願が認められた後、台湾智慧財産局は特許権等を付与し、専利公報に掲載する。また、特許等の証書を出願人に送付する。出願人は特許(登録)料と初年度の年金を支払う必要があり、これは3種類の特許のすべてで一貫している。
 
台湾の特許(登録)料は、特許(登録)査定を受け取ってから3か月以内に支払う必要があり、延長はできない。特許および実用新案の登録料はNT$3,500であり、意匠の登録料はNT$1,800である(特許(登録証)および1年目の年金を含む)。適格な出願人には減免措置がある。
 
 
ステップ4. 維持
以降の年金は、登録日の前日に毎年支払期限が到来する。遅延支払いは6ヶ月の猶予期間内で許可されるが、その場合、追加料金が発生し、その額は元の料金の倍になることがある。
 
2年目以降の年金が期限内に支払われない場合、特許権者は追加料金とともに猶予期間内に支払うことができる。料金および追加料金の両方が猶予期間終了までに支払われない場合、特許は失効する。ただし、支払いの不履行が故意でない場合、特許権者は猶予期間終了後1年以内に元の料金の3倍を支払うことで復活を申請することができる。
 
また、実用新案出願の公開後、「実用新案技術評価報告書」(中国語「新型專利技術報告」)を請求するすることができる。この報告書は通常、権利を主張する場合や他者によって利用されている場合に出願人や権利者によって請求される。
 
 
 
特許出願の出願変更について
台湾では、出願人は、元の特許(登録)査定または登録の決定前であれば、出願変更を請求することができる。変更後の出願には、元の出願日が適用される。
特許または意匠の出願が審査の結果、登録が認められなかった場合、出願変更の請求は、遅くとも初審または再審査の審定書が送達されてから2ヶ月以内に行わなければならない。
 
実用新案の出願が審査の結果、登録が認められなかった場合、出願変更の請求は、遅くとも拒絶の処分書が送達されてから30日以内に行わなければならない。
許可される出願変更の種類は以下のとおり。
 
特許から実用新案または意匠への変更
実用新案から特許または意匠への変更
意匠から実用新案または派生意匠への変更
派生意匠から標準意匠への変更
 
出願人は審査過程で補正を行うことができるが、TIPOが拒絶理由通知を発行した場合、元の出願の説明、クレーム、または図面の範囲を超えてはならない。TIPOが最終通知を発行すると、許可される補正は限定され、これには請求項の削除、範囲の縮小、誤りの訂正、または不明確な記述の明確化が含まれる。
 
また、発明者(考案者・創作者を含む。)を追加または削除するには、書面による請求と同意の証明を提出する必要があり、さらにNT$300の庁費用がかかる。発明者が誤って指名された場合には、適切な文書と手数料を添えて訂正請求を行うことができる。
 
最後に、2024年10月15日から、出願人はTIPONet(中国語のみ利用可能)を使用して代理人を変更できる。このオンラインプラットフォームを使用することで、出願人または代理人は連絡先情報や代理人情報を簡単に更新でき、TIPOとの管理上のやり取りを減らすことができる。
 
 
 
特許の付与後の補正
台湾では、特許権者等は付与された特許の説明、クレーム、または図面を修正するために専利付与後の補正を請求することができる。この請求は特許期間を通じて行うことができ、請求ごとにNT$2,000の料金がかかる。
 
特許と意匠の場合、補正は請求項の削除または縮小、誤りの訂正、または曖昧な記述の明確化のために行うことができる。ただし、翻訳の訂正を除いて、補正は元の出願内容の範囲を超えることはできない。
 
実用新案は、技術評価報告書が作成されている時や訴訟中など、特定の時期にのみ補正することができる。補正は元のクレームや図面を大幅に変更または拡大することはできない。
 
 
 
関係料金
料金は現金、銀行振込、電信送金、小切手、またはTIPOとの預金口座を通じて支払うことができる。ただし、TIPOは台湾外に居住する個人からの直接支払いを受け付けていない。支払いは現地の代理人を通じて行わなければならない。また、最初の拒絶理由通知が発行される前に特許出願を取り下げた場合、支払った実体審査請求料は返金される。
 

料金の種類

特許

実用新案

意匠

出願料

NT$3,500

NT$3,000

NT$3,000

出願審査請求料

NT$7,000

適用なし

適用なし

年金(1~3年目)

NT$2,500/年

NT$2,500/年

NT$800/年

年金(4~6年目)

NT$5,000/年

NT$4,000/年

NT$2,000/年

年金(7~9年目)

NT$8,000/年

NT$8,000/年

NT$3,000/年

年金(10年目以降)

NT$16,000/年

NT$8,000/年

NT$3,000/年

 
 
前述のように、10を超える請求項や50ページを超える出願書類には追加料金が適用されることがある。台湾の自然人、学校、中小企業(SME)は特許出願の年金の減額を受ける資格がある場合がある。
 
特許と実用新案の場合、1~3年目はNT$800/年、4~6年目はNT$1,200/年の減額がある。意匠の場合、1~3年目はNT$800/年、4~6年目はNT$1,200/年の減額がある。
 
料金や手続きに関する詳細な見積もりや最新の情報については、どうぞご遠慮無く弊所までお問い合せいただきたく存じます。
 
 
 
PDXプログラムの申請について
優先権書類交換(PDX)プログラムは、知的財産庁が優先権書類を電子的に共有・交換できるようにすることで、特許出願手続きを簡素化するものである。これにより、物理的な書類の提出が不要となり、事務的負担の軽減、特許審査の迅速化、コスト削減が実現される。さらに、追加費用も発生しない。本プログラムは、特許、実用新案および意匠に適用されるが、、商標、PCT出願には適用されない。
 
TIPO(台湾知的財産局)は、PDXプログラムに積極的に参加し、国際的な知的財産庁と連携して特許出願の効率向上を図っている。本プログラムを利用するためには、台湾における発明特許または実用新案特許の後続出願時に、国名、出願日、出願番号、(対応する知的財産庁が要求する場合は)アクセスコード、特許の種類などの必要情報を提供することができる。この情報は、出願時または最も早い優先日から16か月以内に提出可能であり、正しく提出された場合、紙の優先権書類の提出は不要となる。
 
 
以下は、台湾におけるPDXプログラムの詳細である。
 
日本特許庁(JPO): 2013年12月2日より、TIPOとJPOは特許および実用新案に関する優先権書類を電子的に交換している。2022年1月1日より、意匠も交換対象に追加された。
 
韓国特許庁(KIPO): 2016年1月1日より、TIPOとKIPOは特許および実用新案に関するPDX協力を開始した。2023年7月1日より、意匠も交換対象に追加された。
 
米国特許商標庁(USPTO): 2023年12月、TIPOとUSPTOはPDXプログラムを確立するための覚書(MOU)に署名した。システム検証後、実施日が発表され、台湾と米国間の特許出願がさらに円滑化される予定である。
 
なお、知的財産庁によってPDXプログラムの要件が異なる場合がある。たとえば、JPOはアクセスコードと種類を必要とするが、KIPOでは不要である。出願人はこれらの違いを認識し、円滑な提出手続きを確保する必要がある。
 
 
 
台湾における特許の概要
特許(専利)とは、発明者に与えられる法的権利であり、一定期間にわたり特許、実用新案、意匠に対する独占的な支配権を与えるものである。この保護により、発明者は自身の創作物の利用方法や商業化について自由に決定できる。台湾において、特許の権利は専利法により規定されており、特許の取得、保護、および行使に関する規則が定められている。
 
専利法は、知的財産の保護を通じてイノベーションと産業の発展を促進することを目的としている。特許の要件、出願手続き、審査プロセス、権利者に与えられる権利などを包含している。また、国際基準や技術の進歩に適合するように改正が行われてきた。
 
台湾は、技術革新において世界的に重要な地位を占めており、強固な専利制度が長年にわたり技術および貿易の発展を支えてきた。特に米国との関係が深まる中で、特許等はアイデアの保護と経済成長の推進において重要な役割を果たしている。
 
2023年には、台湾における特許出願件数が1.2%増加し、50,854件に達した。特に半導体分野が15%を占めている。台湾の特許保護の重要性は、米国および欧州との経済的な結びつきの強まりを反映している。2018年には、台湾は米国の第10位の貿易相手国となり、2016年の双方向貿易額は653億ドル(輸出260億ドル、輸入393億ドル)に達した。
 
TSMCは、5年連続で最多の特許公開件数を誇り、1,582件の出願を行った。そのうち、半導体分野が78.1%を占めている。また、台湾新竹市は4,842件の国内特許出願でトップとなり、台北から新竹までの地域全体では出願の72.4%を占め、台湾の技術革新力を示している。
 
 
 
良い弁理士の選び方
起業家や中小企業の経営者にとって、特許等や商標を通じた知的財産の保護は不可欠である。適切な弁理士を選ぶことは、知的財産の登録を成功させ、貴重な資産を守るための鍵となる。以下の点に注意して選択する必要がある。
 
 
 
専門分野の知識
弁理士は、類似の案件を取り扱った経験を持つことが重要である。出願件数や登録率を確認することで、その弁理士がどの程度丁寧に書類を作成し、成功率を高めているかを判断できる。
 
 
 
技術的背景
多くの技術発明において、弁理士は関連する技術知識を持っていることが望ましい。特に化学やIT分野などの専門領域では、該当分野の専門知識を持つ弁理士を選ぶことが推奨される。
 
 
 
個別対応
効果的なコミュニケーションと個別対応が重要である。優れた弁理士はクライアントとの関係を強化し、ビジネス目標や業界特有の課題を深く理解する。弁理士の対応の良さや積極性を評価するには、クライアントのレビューが参考になる。
 
 
 
費用
コストは重要な要素ではあるが、最も安価な弁理士を選ぶことが最善とは限らない。経験不足により特許や商標が拒絶されると、結果的に高額な損失につながる可能性がある。市場の相場を調査し、費用と専門性のバランスが取れた弁理士を選ぶことが重要である。
 
台湾弁理士会(TWPAA)やアジア弁理士会(APAA)台湾グループに相談することも有効である。
 
 
 
台湾特許等の出願のポイント
 
台湾の特許等の種類は?
台湾の特許等には、特許、実用新案、意匠の3種類がある。意匠は視覚的な魅力を向上させ、消費者の注意を引くことを目的とする。一方、実用新案や特許は機能性や利便性の向上を目的とし、特許はより広範な技術革新をカバーする。
 
 
外国人出願人は代理人を必要とするか?
はい。外国人出願人は、台湾での特許の出願を行うために、資格を有する弁理士を代理人として指名する必要がある。
 
 
台湾での特許の出願に必要な書類は?
出願に必要な書類には、出願書、明細書、説明書、請求項、図面、要約書(該当する場合)、および委任状が含まれる。
 
 
中国語以外の言語で特許出願は可能か?
願書は繁体字中国語で提出する必要があるが、明細書部分については、英語、日本語、スペイン語などの言語での仮提出が可能である。ただし、指定された期間内に中国語訳を提出する必要がある。
 
 
台湾での特許出願費用はいくらか?
費用は特許(専利)の種類や出願の複雑さによって異なる。特許の出願費用は比較的高額だが、意匠および実用新案の出願費用は3,000台湾ドルである。
 
 
 
WPTO - 台湾特許出願の最適な知的財産法律事務所
弊所世界專利商標事務所(WPTO)は、台湾における信頼できる知的財産法律事務所として、特許出願のプロセスをサポートする。70年以上の経験を持ち、経験豊富な弁理士、特許代理人、特許技術者、コンサルタントが一体となって、特許権を効果的に保護する。
エレクトロニクスからバイオテクノロジーに至るまで、多様な分野での台湾特許、商標、知的財産の保護に卓越した実績を有する。台湾特許、台湾商標、中国商標、日本商標、国際商標の豊富な経験を活かし、技術専門知識と業界知識を駆使して知的財産を保護する。特許および商標の出願プロセスについて、ぜひWPTOに相談してほしい。
 
 
 
参考情報
台湾知的財産局
台湾知的財産局 - FAQ(特許)
台湾知的財産局 - 特許料金表

特許

実用新案

意匠

Privacy Statement
Our company is deeply committed to protecting the privacy and personal information of our users. In accordance with our website's privacy policy, we promise to safeguard user personal information from infringement. If you have any questions regarding our privacy policy, please feel free to contact us via email or phone. We are more than happy to assist you.